単に安否確認用の機器を使うだけでは意味がない!?
・安否確認機器は沢山売っているから、自分で管理、みまもりが出来ます。
・安心だし、大手企業の緊急通報装置を利用したい。
~そう思われているご家族の方へ~
異変に気付いた時はどうすると思いますか?
先ずは、連絡がとれるまで電話する。それでも安否確認できない時は?
・外出中かな?
・こんな時は警察に電話していいの?
・119番した方がいいの?
・近所の人にお願いしたいけど連絡先は分からない??
・転倒して緊急通報装置のボタンが押せないのかな?
??ばかりが増えてしまってますね
近所にお住まいでしたら、そもそもこのような機器は不要です!!
~ご両親の声~
・近所に子供が住んではいるが、それぞれ仕事と家庭で迷惑をかけれない
・子供はいるが離れている。。
・頼れる子供がいない。。
不安はありますが、それでも住みなれた街で・自宅で、安心して自立した生活をしたい。
生死を確認するだけなら、センサーなどの安否確認機器を使用すれば良いですね。
でも健康寿命を延ばし、出来る限り住み馴れた街で自立した生活を送りたい。
見守り機器は分析力が重要です!!
例えば就寝時間帯に、”通常よりも、トイレの回数が増えているデータ”がある場合
動きがあるから無事でよかった♪
✋だけでは終わりません!!
睡眠時間が足りていない??
転倒のリスクが上がります➡骨折➡要介護状態
もちろん室内での転倒はあります。
しかしデータをもとに予防する事は可能です。上記のような場合は、翌朝確認後、電話連絡をします。
睡眠時間や体調をヒヤリングし病院受診を提案したり、必要に応じ、提携先の訪問看護ステーションより看護師をお伺いさせます。
連絡が取れない場合は、駆け付けて様子を確認させていただきます。
すでに転倒などの事故が起きている可能性があるからです。
事故はおきます。100%防ぐことは出来ませんが、いかに早く対応できるか。が、その後の生活に大きく影響します。
健康寿命を延ばす
これが私たちが考える当社独自の包括的な安否確認サービスです。
✨ご契約の流れ✨
電話相談
お電話にてご相談をいただいた後、申込書を送付いたしますので、ご記入いただきます。
STEP.2
ご自宅訪問
生活状況のヒヤリング等、面談を行います。
STEP.3
必要なサービスの確認
安否確認サービス及び詳細なサービスの確認、ご提案をさせていただきます。
STEP.4
契約完了
契約完了、サービス開始となります。
月額料金やプランについては
➡➡➡コチラから
先ずはお気軽にお問い合わせください。